ほや

海鞘(ほや)は海の中にすむ軟体動物で、イソギンチャクの仲間だったかな?三陸海岸あたりが名産地だと思います。
祖母が好きだったんですが、昔は1個100円くらいで売っていたのが、デパ地下だと1個200円くらい。こういう珍味にしては安いと思います。どうやって捌くのかよくわからなかったので、鮮魚売り場のおじさんにお願いしてみました。
まず両端を切り落とすと、水鉄砲のように海水が飛び出すので注意。その後、包丁の刃を天に向けて内側から皮をすーっと切り裂きます。そしたら皮とオレンジ色の身の間に指を入れて引っ張ると、ぬるんと身と皮がはがれます。内蔵をさっと洗えば後はすべて食べられるところだそうです。次からは自分でできそう。
海鞘は、一口大に切って酢の物にしていただきました。
新鮮だったので、いやな生臭さはなくて、さわやかな潮の香りがします。
味は、ナマコとかコノワタなどの仲間のように思いますが、不思議な苦みと汐臭さが特徴です。
たくさん食べられるものではありませんが、ガツンと力のある男酒がおいしいと思います。

スポンサーサイト
Tag : ほや
Comment
動かないし、かなんことないと思うけど。笑
ほんとにコノワタとかナマコ系。
磯臭いというか、汐臭いというか独特なんだけど、鮮度がいいのを食べるといい香りってのがわかるかな。
全部食べきれなくて翌日食べたら、触感も悪くなってたので、ほんとにすぐ食べないとダメなものです。
ほんとにコノワタとかナマコ系。
磯臭いというか、汐臭いというか独特なんだけど、鮮度がいいのを食べるといい香りってのがわかるかな。
全部食べきれなくて翌日食べたら、触感も悪くなってたので、ほんとにすぐ食べないとダメなものです。
>mikique [URL] [Edit]